国産本目抜けの西京漬けは、もう買えない
                    
                    	
                    
今や漬け魚の世界はなんでもあり、でもそれでいいのだ

はるか昔の話になるが、オオサガ(本目抜け)は安い魚の代表的なものであった。
三陸沖から北海道周辺で大量に揚がったので、安い煮魚や焼き物になった。
築地場内の年寄りに聞いたところでは、もっとも安くておいしいお菜だったらしい。
東京都内には粕漬けや漬け魚の名店が少なくなったとはいえ、いくつか残っている。
その名店ですら、輸入ものののシルバーやシロヒラス、アラスカ産の目抜けやギンダラ、銀むつ(マゼランアイナメ)を使い始め、今やカーディナル(オオヤセムツ)を使ったりもする。
本目抜けの西京焼きが食堂で食えたときは遙か昔

それでは国産の本目抜け(オオサガ)を使ったらいくらするだろう。
1万円出して、2枚買えないかも知れないな、それとも採算度返しで売ってしまうのかな?
なんて考えながら、非常にウマスギの本目抜けの西京焼きを食べる。
ボクって粋じゃない、なー。
 
                            
            
            
            
                    
                        
                            
関連コンテンツ
                    			
			
			
			
			
			
                        
                        
                    
                    
                    	                    
             
            
                    
                    
                    
         
        
     
    
    
    
	
								サイト内検索 (Google)
	        
	        
									その他コンテンツ
			        
    
    ぼうずコンニャク本
        
        
        
        
           すし図鑑
          すし図鑑
                                        バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
          
 
         
        
        
        
        
        
     
 
	 
 
    
 
            
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.