寒天のようにぶにぶに三陸のゲンゲ
2種が区別できる人はめったにいない

未利用魚、未利用魚と騒がしいが、本当に未利用魚といえる魚はほとんどいない。最大の問題点は未利用魚の定義が曖昧なことだ。未利用というよりもお金にならない魚、やっかいな魚は存在する。未利用魚というよりも、問題のある魚とすべきだろう。
ゲンゲという言葉から説明しないとだめだろう。明らかに一次的魚名(それ自体には意味がない)だが、「げ」には明らかに漢字「下」に通じるところがあり、この漢字を「げ」と読ませるのも低級であるとか、まずいとか、お金にならないとかの意味があるだろう。
漢字にすると「下下」である可能性もある。
ゲンゲ科(スズキ目ゲンゲ亜目ゲンゲ科)の魚は比較的海水温の低いところに生息している。
細長く背鰭・尾鰭・臀鰭が繋がっていて、すべてぶよぶよしているのも特徴である。
数え切れないほど多くのゲンゲ科のゲンゲが存在している。
■写真上、シロゲンゲ、下、カンテンゲンゲ。
同じ箱に同居してやってくると、誰だって同じ種だと思う

今回のカンテンゲンゲ、シロゲンゲは普通の人には別種だとわからないはずだ。だいたい1つの箱に仲良く並んで流通してくることも少なくない。ともにシロゲンゲ属(ゲンゲ科シロゲンゲ属)であり、この属には日本海には近年人気のノロゲンゲがいる。
シロゲンゲもカンテンゲンゲも固めた寒天のようにぶよぶよして、水分が多い。
ともに全長60cmになる大型魚で重さ1キロにもなる。
2種は魚類学的にも混同されていて、はっきり2種に分かれたのは1938年まで待たねばならない。
正真正銘の深海魚で深場で操業する底曳き網でときどきまとまってとれる。
水揚げされるのは千葉県銚子以北だが、岩手県がいちばん多い。
このぶにょぶにょした魚が網に大量に入ったら大変だと思う。岩手県沖にはオオサガ(目抜け)やキチジ(きんき)、マダラなどお金になる魚をとる底曳き網漁が行われているが、この2種が多いとこれら高級魚がすれて傷つくとか、困るはずである。