コラム

なぜクマが人の住む領域にくるんだろう

国道をゆったり歩いているクマって不気味だと思った


ニュースでは、なぜクマが人の住む領域に侵入してくるのか、を報道しない。
個人的には、クマが人の領域にくるのは、無闇に人の住む領域を増やしていること。
クマのすむ領域にエサ(ご飯)がないためじゃないかな?
秋田県知事がやろうとしていることは、わからないでもないが、片手落ち(差別用語だけど)だと思うな。

例えば環境省や国土交通省(?)がやらなければいけないことは、野山川海の現状を把握し、できるだけ人間の領域を減らし、クマの領域をお腹いっぱいになるくらいのエサ(ご飯)が増える環境にすることじゃないかな?
江戸時代の書籍を読みあさっているけど、空腹、飢餓ほど残酷なものはないようだ。
クマもたまらないと思う。

われわれ至って無知な普通の人間もこれを機会に考えるべきかも。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。