イシダイのかぶと煮、2通りの煮方

イシダイは本体は刺身などで食い、頭部は煮つけにする


神奈川県小田原魚市場、二宮定置にイシダイをわけていただく。ありがとう!
イシダイは時季になると食べ頃サイズ、1.5kgから2㎏の同級生が大きな群れを作って定置網に入ってくる。イシダイは漁の盛期を迎える。
春はイシダイの食い頃、かつ旬なのである。
とまでは何度も述べている。3月半ばのイシダイ料理の続きだ。
市場での立ち話、「最近、カレイ(他の魚でも煮つけ用は)が人気がないのは煮つけを家庭で作らないからだ。店で出すと売れるのに……」から煮つけ方には2通りあるという話をば。
なぜ、煮つけを家庭で作らないんだろう?
失敗しにくい料理だし、歩留まりよく食べられるのに不思議でならない。
たぶん、料理雑誌や料理本がいけないんじゃないかな? 難しそうに書きすぎている。
要は魚など魚介類を液体で熱を通すだけなのだ。

煮汁は非常に少なく、煮つけた身色は白い


さて、イシダイの頭を左右に割る。
左は失敗しやすい、煮汁を煮つめるやり方で造り、右は煮汁たっぷりでほとんど失敗しないやり方で煮る。
まずは鍋選びから少し深めで、煮つける切り身などの2倍程度の平面面積のあるもの。落とし蓋はなんでもいい。
左右両方とも湯通しして、表面のぬめりと細かい鱗をこそげ落とす。
左は鍋に酒・みりん・醤油控えめ、水を煮立たせる。
火を一端止めて兜、しょうがを入れて火をつける。
煮汁は煮つけるものに対してひたひたに。
強火にする。
兜が沸き上がった泡で覆い尽くすように煮る。
煮汁の味加減をして醤油やみりんを加減する。
煮汁が少なくなったら出来上がり。
短時間で出来るが、鍋につきっきりでいなければならない。
兜の中まで煮染まっておらず、皮下は真っ白のまま。
付着した皮や身を煮汁に浸しながら食べる。
食べ終わると煮汁が残らないので、煮凝りは楽しめない。

画像では見にくいが、煮汁は皿に入れた2倍以上


右は鍋に酒・みりん・醤油・水をたっぷり沸かして、一度火を止めて兜を入れる。
兜の2倍以上の煮汁で煮始める。
煮汁が多めなので鍋から離れ、ときどき気にするくらいでいい。
8分通りに煮汁が兜に煮染まるくらいに煮て鍋止めする。
鍋止めしている間に煮汁が浸透していく。
煮汁だけでも、付着している皮や身だけでもおいしい。
このまま冷やすと見事な煮凝りができる。
左の方が身本来の味が楽しめ、煮汁と絡めることで、自分で味を加減できる。
右は比較的控えめな味わいではあるが、嫌みがなく日常的に食べても食べ飽きない。
左は煮すぎると、すぐに焦げつくし、煮汁の残し方が難しい。
右は時間がかかるものの、多少煮過ぎても煮詰まりにくい。

少しずつ口の中に入れて溶かしながら酒を流し込む


右はとてもいい煮凝りができる。
この煮凝りだけでも値千金である。
煮凝りは辛子をつけてこのまま食べてもおいしい。
溶けきってしまわないように下に氷でも敷いて、テーブルに出せば酒の肴にもなる。

食べすぎるともっと腹が出る、けど止められない煮凝りご飯


個人的にはご飯にのせてじんわり溶けていくのを見て、えいや! と飯と一緒にかき込むように食べるとしみじみうまい。
要するに煮つけが苦手なら、右の兜の煮方から、始めると煮つけは失敗しないし、煮凝りが楽しめる。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。