神奈川県真鶴町岩産フトミゾエビでフライ
香り、うま味、食感がすべて100点


小田原魚市場から帰り着き、疲れ取りの仮眠前、「やはりエビフライは根鰓亜目クルマエビ科がいい」と考えながらフトミゾエビのフライでビールを飲む。
わかりにくいことを書いてしまったが、クルマエビ科の大型エビであるクルマエビ、クマエビ(足赤と呼ばれることが多い)、ウシエビ(外国産はブラックタイガー)はフライに使われることが多く、味のよさから人気抜群である。
本種、フトミゾエビは前3種と比べるとマイナーではあるが、同じように大きくなるので同じようにフライにして非常にうまい、のである。
東京の洋食屋を真似て細目パン粉で揚げ、久しぶりに酸味のあるウスターソース、リー・アンド・ペリンを合わせてみた。
ソースにこだわりがあるわけではないが、細目パン粉のフライにはこれが合うと思っている。
かじりついたときのエビらしい甘味をともなった香りと、プリっとして食感がたまらない。
口中を冷やし、洗うビールがうまい。
これだけ大きなクマエビとフトミゾエビが揃い踏み


神奈川県小田原魚市場、真鶴町岩のところ(漁港には産地ごとに置き場所がほぼ決まっている)にクマエビとフトミゾエビがあった。
今回のフトミゾエビは21cmもあった。小田原ではなんどか見ているが、みな小型ばかり、今回の個体が最大である。
相模湾西部では真鶴町沖で揚がり、以北ではめったに揚がらない。
今回一緒に揚がったクマエビも同様である。
相模湾ではクマエビ、フトミゾエビの水揚げが増えてきており、駿河湾で増えているウシエビの水揚げは今のところ希である。











 ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
 
           
           
           
          
           
           イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラスト図解 寿司ネタ1年生 
          
 
					 
					

