20cm SL 膳言ある体側は濃い褐色で背中は薄く明るい。細長く下顎が上顎よりも長い。尾鰭は丸い。吸盤はなく、左右の腹鰭は完全に離れている。
カワアナゴの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
珍魚度・珍しさ
★★★★
正に珍魚・激レア生物魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目カワアナゴ科カワアナゴ亜科カワアナゴ属外国名
学名
Eleotris oxycephala Temminck and Schlegel, 1845漢字・学名由来
漢字/川穴子 Standard Japanese name / Kawaanago
由来・語源/穴を掘る、もしくは穴に入る習性があるのかも。
田中茂穂は「川穴子(かわあなごお)」としている。高知市で「あなごお」、高知市の東部で「ささあなごお」なのでここからとり、海にいる穴子と区別するために「川」をつけたのだと思われる。
図鑑の呼び名としては。
〈高知市でアナゴオ、高知市の東部でササアナゴオ、同市外五臺山村でイシモチ、岐阜県安八郡墨俣村でアブラドンコ、和歌山県海草郡でドマ又はドマグロ、同県那賀郡岩手町でタガネ、ウシヌスット、同県東牟婁郡田辺でカワグエと云う〉『原色日本淡水魚類図鑑』(宮地傳次郎、川那部浩哉、水野信彦 保育社 1963)
〈ドウマン・ドマン(全国)、イシモチ(高知)、ドンコ(愛媛)、ドンポ(筑後川)〉『原色日本淡水魚類図鑑』(宮地傳次郎、川那部浩哉、水野信彦 保育社 1963)
日本動物誌/ファウナ・ヤポニカ(Fauna Japonica ) フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトとその後継者、ハインリヒ・ビュルゲルなどが標本を持ち帰り、川原慶賀(江戸時代の長崎の絵師)が図を書いたもののひとつ。オランダライデン王立自然史博物館のシュレーゲルとテミンクが記載。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
川の河口域(純淡水域)、汽水域、湖沼。
栃木県渡良瀬遊水池、茨城県那珂川〜宮崎県細田川の太平洋沿岸の河川、瀬戸内海沿岸の河川、福井県〜鹿児島県串木野の日本海・東シナ海沿岸の河川、種子島、屋久島。
済州島、中国銭塘江、広東省仙頭、海南島。生態
産卵期は夏。
夜行性で小魚やエビ、カニなどを捕食する。基本情報
関東以南の汽水域や純淡水域に生息している。比較的珍しい魚で、一般的に食用とされることはない。
観賞魚として人気があるが、探したり、わざわざ捕獲するのは避けたい。
美味という記述が『原色日本淡水魚類図鑑』(宮地傳次郎、川那部浩哉、水野信彦 保育社 1963)にあるのが食用としての唯一の情報である。岡山県でも味のいい魚という人がいる。煮つけなどは美味。
珍魚度 汽水湖や汽水域にいるが個体数自体が少ない模様。漁業対象ではなくめったにとれない。水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/定置網
産地/選び方
できれば生きているもの。身に張りのあるもの。味わい
旬は不明。
鱗は小さいが取りやすい。皮は厚みがある。骨は柔らかい。
白身で熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『原色日本淡水魚類図鑑』(宮地傳次郎、川那部浩哉、水野信彦 保育社 1963)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)