
殻長8センチ前後になる。殻は薄く、非常にもろい。各表に細かい毛が生えている。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新腹足目エゾバイ科エゾバイ属外国名学名Buccinum kushiroensis Habe & Ito,1919漢字・学名由来漢字 釧路蝦夷貝
 由来・語源 釧路周辺から南北海道に多い巻き貝という意味。地方名・市場名 ?生息域海水生。北海道南岸〜北海道東北岸。
 水深300メートル〜400メートル。生態ー基本情報道南、白老、室蘭などから春から初夏にかけて、まとまって入荷してくる。
 小型種で煮るのに大きさを合わせやすいなどあって、巻き貝としての価値は高いと思われる。
 ただしエッチュウバイからすると、表面に毛が生えているなど、やや薄汚れて見えるところが価値を下げているように思われる。
 この貝殻の薄い巻き貝は巻頭ではおしなべてバイと呼ばれ、本種も希にスーパーなどにも並んでいる。水産基本情報市場での評価 入荷は春に多く、活けのほか、ゆでてあるものの入荷もある。小型のエッチュウバイと利用法が同じで、エッチュウバイよりも安い。
 漁法
 産地 北海道南部選び方貝殻が割れていることが多く足がはみ出しているので、触って動くもの。粘液が出ていないもの。味わい旬は春〜初夏(入荷量が多い)。
 貝殻は薄く、歩留まりがよい。
 エゾボラ属と違いテトラミンは持っていない。
 内臓など食べられる。
 クセのない味わいで、熱を通しても硬くならない。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)





 
					 
					

