
直径15cm前後になる。真っ白いものと赤みを帯びたものがいる。
コイボイソギンチャクの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★
 がんばって探せば手に入る
- 物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 ★★★
 美味
 分類刺胞動物門花虫綱イソギンチャク目イワイソギンチャク亜目ウメボシイソギンチャク科Cribrinopsis属外国名学名Cribrinopsis sp.漢字・学名由来漢字 小疣磯巾着 Standard Japanese name / Koiboisoginchaku
 由来・語源 小さな疣(いぼ)が点在するイソギンチャクの意味。
 イソギンチャクは磯にいて、干潮時には巾着袋(きんちゃくぶくろ 布、皮などで作られた袋状のもの。小銭などをいれる)に似ている生き物の意味。地方名・市場名 ?生息域海水生。水深100メートル以深。
 山陰以北。北アメリカまで。生態ー基本情報日本海の底曳き網、カゴ漁などで混ざってとれるもの。
 漁師さん、漁業関係者などの間で密かに食べられていたものでもある。今のところ確認できているのは島根県隠岐と鳥取県岩美町。
 鳥取県岩美町ではハタハタと煮つけにして、酢の物などにもなって、家庭でも食用となっていた。
 最近ではとれる量が減って、幻の味となっている。
 珍しさ度 非常に珍しい生き物と見ても間違いないが、北陸から山陰などの底曳き網ではときどき揚がる。流通しないのでこの地域に探しにいくしかない。水産基本情報市場での評価 流通しない。
 漁法 底曳き網、カゴ漁
 産地 島根県、鳥取県など日本海一帯選び方原則的に生きているもの。触ってふっくらと丸みと弾力のあるもの。味わい旬は不明。
 全体がゴムまりを思わせる。
 熱を通すと縮む。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)コイボイソギンチャクの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ、塩ゆで)好んで食べる地域・名物料理島根県、鳥取県などの底曳き網、カゴ漁のある産地。![クリックで拡大表示]() クリックで閉じます クリックで閉じます![]() 
 ジイボと白はたの煮つけ(コイボイソギンチャクとハタハタの煮つけ) 鳥取県岩美町網代港で揚がった脂がのった「白はた(ハタハタ)」の煮つけだ。こってり甘辛い味わいに見えるが後味のいい味つけ。鳥のレバーと魚のうま味を合体させたような「じいぼ(コイボイソギンチャク)」の味わいに、これまたうま味豊かな時季の「白はた」でなんともゴージャスな味わいである。岩美町の家庭の味だが、これだけうまい料理はあまりない。
 加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/川上寿郎さん(鳥取県岩美町)、十九百忠之さん(つづお食品)、浜勝商店(鳥取県岩美町)、柳 研介さん(千葉県立中央博物館 分館 海の博物館)
 『イソギンチャクガイドブック(内田紘臣、楚山勇 TBSブリタニカ)









 
					 
					

