
殻長20cm前後になる。正円に近いもの、細長いものなど不定形。全体にふくらみは弱い。成長脈は板状になる。褶壁(細い線条の隆起)はない。
スミノエガキの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)





- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★
 がんばって探せば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★★
 究極の美味
 分類動物界軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱ウグイスガイ目カキ上科イタボガキ科マガキ属外国名学名Crassostrea ariakesis (Fujita,1913)漢字・学名由来漢字 住ノ江牡蠣
 由来・語源 有明海北部、佐賀県白石町住ノ江地区にちなむ。
 模式産地/有明海地方名・市場名 ?生息域海水生。干潮線下の砂礫回り。
 九州有明海。生態ー基本情報有明海固有種。
 古くは有明海で盛んに水揚げされていたが、今や産地である佐賀県や福岡県、長崎県でもめったにお目にかかれないものとなっている。
 マガキに勝るとも劣らずの味で、水揚げが少ないのがまことに残念である。
 珍魚度 有明海周辺でしか手に入らない。探すほかない。水産基本情報市場での評価 流通は希。やや高値。
 漁法 養殖、採取
 産地 有明海周辺選び方原則的に生きてるもの。味わい旬は寒い時期から春。
 貝殻は硬くマガキよりも薄く感じる。ふくらみは少なく、身も大きくはない。
 軟体にカキ特有の苦みが少なく、食感も豊かで後味がいい。栄養マガキ同様、タンパク質、脂質こそ少ないものの鉄分、カリウムなどの無機質、各種ビタミン類が豊富。またなによりも消化性多糖類であり直ぐにエネルギー化できるグリコーゲンが豊富。危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理有明海周辺。加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/山口県のケイ・ナワさん、江崎恭志さん
 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)









 
					 
					

