
体長30cm前後になる。第一背鰭・第二背鰭は黒く、白い帯がある。腹鰭は見えないか、ない。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 ★★★
 美味
 分類硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目トリカジカ科トリカジカ属外国名学名Ereunias grallator Jordan & Snyder,1901漢字・学名由来漢字 鳥杜父魚
 由来・語源 David Starr Jordan(1851-1931)とJohn Otterbein Snyder (1867-1943)の記載。田中茂穂(1878-1974)の命名。頭部と第一背鰭のようすが「鳥(鶏)」を思わせるため。Jordan
 David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
 Snyder
 ジョン・オターバイン・スナイダー(1867-1943 アメリカ) 魚類学者。スタンフォード大学の魚類学教授。『日本魚類目録(A catalogue of the fishes of Japan)』を田中茂穂、David Starr Jordanとともに作る。地方名・市場名 ?生息域海水魚。水深200-1000m。
 青森県〜土佐湾の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆。
 台湾南西岸。生態ー基本情報ー水産基本情報ー選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)



 
					 
					

