
SL 14cm前後。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★
 美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱真鰭区ニシン・鰾下区ニシン上目ニシン目ニシン亜目ニシン科ニシン亜科ミズン属外国名学名Herklotsichthys quadrimaculatus (Rüppell, 1837)漢字・学名由来漢字/不明
 由来・語源/沖縄での呼び名から。Rüppell
 Wilhelm Peter Eduard Simon Rüppell (エドゥアルド・リュッペル 1794-1884)。ドイツ。博物学者。地方名・市場名 ?生息域海水魚。沿岸・外洋で群れを作る。日中は水深数の浅場、夜間は外洋の深海域に移動。
 鹿児島県知林ヶ島・笠沙、沖縄県。
 希に小笠原諸島。
 台湾、インド-西太平洋、トンガ諸島、ハワイ諸島。生態ー基本情報沖縄県のイワシ類(ニシン類)の代表的なもの。水産基本情報市場での評価/沖縄県では一般的な食用魚。比較的安い。
 漁法/定置網
 産地/沖縄県選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/海鮮料理店 島(沖縄県恩納村)
 『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)





 
					 
					

