
60mm前後になる。頭胸部は非常に短く正四角形に近い。額角は短く上に向いて曲がる。上縁に3、4歯、下縁には1歯がある。
ヤマトイシエビの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★★
 正に珍魚・激レア生物
- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 
 ー
 分類節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目根鰓亜目クルマエビ下目クルマエビ上科イシエビ科イシエビ属外国名学名Sicyonia japonica Balse,1914漢字・学名由来漢字 大和石蝦 Yamatoishiebi
 由来・語源 模式標本は相模湾と鹿児島の水深50-300mで得られたもの。小種名の jponicaから来ていると思われる。地方名・市場名 ?生息域海水生。水深50-300m。
 相模湾以南の太平洋岸、九州西岸。生態ー基本情報ー水産基本情報深場の底曳き網などに混ざるものだが、めったに揚がらない。
 珍しさ度 生息数や漁に混ざる個体数などは不明だが、底曳き網などの残渣から探すのは非常に困難。同定も難しい。選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、『日本産エビ類の分類と生態 Ⅰ.根鰓亜目』(林健一 生物研究社)





 
					 
					

