
SL20cm前後になる。小型で体高がなくやや細長い。体側背の部分に周りよりも濃い赤い縦縞がある。鰓蓋前骨の縁には小さな棘がある。[21cm SL・167g]
トゲハナスズキの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![SL20cm前後になる。小型で体高がなくやや細長い。体側背の部分に周りよりも濃い赤い縦縞がある。鰓蓋前骨の縁には小さな棘がある。[21cm SL・167g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1426/Thumb630/20190422844.jpg)
![SL20cm前後になる。小型で体高がなくやや細長い。体側背の部分に周りよりも濃い赤い縦縞がある。[16.5cm・90g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1426/Thumb630/20190422862.jpg)
- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★★
 正に珍魚・激レア生物
- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★
 美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハナスズキ亜科ハナスズキ属外国名学名Liopropoma japonicum (Döderlein,1883)漢字・学名由来漢字 棘花鱸 Standard Japanese name / Togehanasuzuki
 由来・語源 赤くて、スズキに似た魚の意味。棘は鰓蓋前骨の縁に小さな棘があるためか。
 〈スズキ科ハナスズキ屬 〔相模灘〕 トゲハナススキ(ツルグエ) Pikea japonica〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)Döderlein
 ルートヴィヒ・デーデルライン(Ludwig H. P. Döderlein/1839-1936)。ドイツの動物学者。1879/明治12-1881/明治14、東京大学のお雇い教師として日本滞在。神奈川県江ノ島や三崎で水産生物を採取。地方名・市場名 ?生息域海水魚。水深90〜220メートルの岩場。
 小笠原諸島、千葉県、相模湾〜鹿児島の太平洋沿岸、長崎、奄美諸島、琉球列島、東シナ海の大陸縁辺〜棚斜面。
 韓国釜山、台湾南部。生態ー基本情報生息域もはっきりしないない魚で、めったに揚がらない。小型魚なので食用魚として認められていない可能性が強い。
 珍魚度 探しても見つからない。手に入れるのは至難。水産基本情報市場での評価/流通しない。
 漁法/釣り
 産地/選び方赤い色合いの強いもので、触って張りのあるもの。味わい旬は不明。
 鱗は細かくあまり気にならない。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
 血合いの弱い白身で、熱を通しても硬く締まらない。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)トゲハナスズキの食べ方・レシピ・料理法/生食(焼霜造り、刺身)、揚げる(唐揚げ)、汁(潮汁)![クリックで拡大表示]() クリックで閉じます クリックで閉じます![]() 
 トゲハナスズキの焼霜造り 身よりも皮に味がある。皮と皮の直下が一体化して脂とうま味がある。身はほんのり甘味があり水分が多めで柔らかい。
 水洗いして三枚に下ろす。水分をよくきり、皮目をバーナーであぶる。氷水に落として粗熱を取り、水分をきる。少し冷蔵庫で皮目を落ち着かせて切りつける。
 好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/魚喰民族 石田拓治さん(長崎県長崎市)
 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)











 
					 
					

