アカシタビラメ

Scientific Name / Cynoglossus joyneri Günther, 1878

代表的な呼び名シタビラメ

アカシタビラメの形態写真

38cm SL 前後になる。吻は丸みがあり、側線は3。無眼部に側線はない。鼻孔は2。口の後端は目の後縁に達する。鱗は少し硬く大きい。
アカシタビラメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
38cm SL 前後になる。吻は丸みがあり、側線は3。無眼部に側線はない。鼻孔は2。口の後端は目の後縁に達する。鱗は少し硬く大きい。38cm SL 前後になる。吻は丸みがあり、側線は3。無眼部に側線はない。鼻孔は2。口の後端は目の後縁に達する。鱗は少し硬く大きい。鼻孔は2。口の後端は目の後縁に達する。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★★
      一般的(流通量は普通)
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目ウシノシタ亜目ウシノシタ科イヌノシタ属

    外国名

    学名

    Cynoglossus joyneri Günther, 1878

    漢字・学名由来

    漢字 赤舌鮃 Standard Japanese name / Akashitabirame
    由来 色合いから。「舌鮃」は牛の舌を思わせる形から来ている。
    Günther,
    Albert Karl Ludwig Gotthilf Günther (アルベルト・ギュンター 1830-1914 ドイツ→イギリス)。動物学者。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深31m-130m(通常は水深100mよりも浅場)の砂泥地。
    新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海、北海道南部〜九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海、有明海。
    朝鮮半島全沿岸、中国渤海、黄海、東シナ海、南シナ海沿岸、台湾。

    生態

    産卵期は晩春から夏。
    環形動物、小型のエビ、カニなどを食べている。

    基本情報

    日本海側では新潟県、太平洋側では北海道南部以南の砂地に生息している。
    一般的に「舌平目(シタビラメ)」とされるもののひとつである。
    比較的一般的な食用魚ではあるが、普通の人はウシノシタ科はみな「舌平目」でしかない。
    当然、一般的な認知度は極端に低い。
    珍魚度 国内のスーパーでときどき見かけるもので、珍しくはないが、本種だとわからない可能性が高い。

    水産基本情報

    市場での評価/産卵期前の夏などにまとまって入荷してくる。シタビラメ類ではやや高値。
    漁法/底引網、刺網
    産地/

    選び方

    触って硬いもの。張りのあるもの。退色していないもの。

    味わい

    旬は春から夏。
    皮に微かに臭みがあるが、気にならない人の方が多いと思う。
    鱗は取れやすい。骨はあまり硬くない。
    白身でまったくクセがない。非常に濃厚でおいしいだしが出る。

    下ごしらえ 皮は頭部から剥き始めて、すんなり全体に剥ける。比較的下ろしやすい魚だ。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    アカシタビラメの料理・レシピ・食べ方/

    アカシタビラメのムニエル もっとも基本的な料理法だ。皮と鰭は香ばしく、身はしっとりと柔らかい。この味の段差が好ましい。身離れがいいのも魅力的だ。
    頭部から皮を剥いて、内臓を取り出し、流水などで洗う。水分をよくきり、塩コショウする。小麦粉をまぶして多めの油でソテー、仕上げにバターで風味づけする。

    アカシタビラメの煮つけ 今回は皮を剥かないで煮つけた。皮に臭味はなく、皮自体にうま味がある。身離れがよく身に味がある。
    水洗いして内臓を取り去る。水分をよくきり、鍋に入る大きさに切る。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をきり、酒・砂糖・醤油・水で煮る。
    アカシタビラメの唐揚げ 表側を観音開きにしたので身が薄く、そのままさくさくと丸ごと食べられる。身に甘味がある。
    水洗いして頭部を落とす。表側を内側から観音開きに開き、水分をよくきる。片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げする。
    アカシタビラメの一夜干し 野性的に手づかみで食べて欲しい。意外に身離れがよく、皮に味がある。身に甘味とうま味があり、とても味わい深い。
    水洗いして頭部を落とす。水分をよくきり、立て塩に10分ほど漬け込む。水分をきり、半日から1日干す。

    好んで食べる地域・名物料理

    全国的な魚。

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)

    地方名・市場名

    ベロ
    場所宮城県石巻市石巻魚市場 参考『石巻の四季のさかな』(石巻魚市場株式会社) 
    ゲンチョウ
    場所広島県 参考文献 
    スゲンチョウ
    場所広島県旧加茂郡 参考文献 
    アカシンマキ
    場所愛知県西尾市一色 参考聞取 
    カカシタビラメ
    場所東京 参考文献 
    アカシタビラメ
    場所東京、浜名湖 備考標準和名。 
    アカシタ
    場所東京と関東周辺、大阪府堺、兵庫県播磨、山口県下関、福岡県玄海 参考文献、聞取 
    アカ
    場所東京・東京周辺の市場 参考聞取 
    シタビラメ
    場所神奈川県江ノ島 参考文献 
    ウシノシタ
    場所神奈川県江ノ島、大阪府堺 参考文献 
    アカネズリ
    場所福井県三国・高田 参考文献 
    アカネズル
    場所福井県生地・四方・新湊 参考文献 
    アカクチゾコ
    場所福岡県柳川 参考文献 
    ウシノベロ ササガレイ
    場所福島県小名浜 参考文献 
    アカウシノシタ
    場所紀州各地(和歌山県・三重県西部) 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    ウシノシタ
    場所紀州各地(和歌山県・三重県西部)、大阪府堺 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、文献 
    チウシュン
    場所静岡県浜名湖 参考文献 
    シタ
    場所高知県高知市 参考文献 
    ベタ
    場所高知県高知市、有明海 参考文献 
    アカベタ
    場所高知県高知市浦戸 参考文献 
    アオシタ
    場所泉佐野 備考泉佐野ではアオシタ、またイヌノシタを「あかした」、コウライアカウシノシタを「ばけした」。 
    レンチョウ
    場所広島県広島 参考文献 
    ソレ[Sole]
    備考都会ではフレンチで使われることが多く、魚のだし(フュメ・ド・ポワソン)の重要な素材としてSole(ソレ)。 
  • 主食材として「アカシタビラメ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ