
20cm SL 前後になる。体高があり、側へんする。
キハッソクの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★★
 正に珍魚・激レア生物
- 魚貝の物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★
 美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科キハッソク亜科キハッソク属外国名学名Diploprion bifasciatum Cuvier, 1828漢字・学名由来漢字 木八束 Kihassoku
 由来・語源 和歌山県田辺などでの呼び名。同地ではルリハタも同じ呼び名。〈近海に産する。肉は不味い〉、〈この魚は煮え難く、(之を煮るのに)木八束を要すると云う意から〉『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)Cuvier
 バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。
 宇井縫蔵
 うい・ぬいぞう 1878年、和歌山県田辺生まれ。教諭、魚類学、植物学、民俗学。南方熊楠の協力者でもある。国学者・歌人・民俗学者の宇井 可道(うい よしみち)の長男。『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)は魚類学的にも民俗学的にも重要。地方名・市場名生息域海水魚。沿岸の岩礁やサンゴ礁。水深2-50m。
 九州北岸・西岸、相模湾〜高知県柏島・愛媛県深浦の太平洋沿岸、鹿児島湾、琉球列島。
 希/佐渡島以南の本州日本海側
 済州島、台湾、福建省〜トンキン湾の中国沿岸、南沙諸島、インド-西太平洋(インド以西)。生態「石けん魚(Soapfish)」と呼ばれる体表に石けんのように泡立つぬめりを出す魚類がいる。このぬめりがグラミスチン(grammistin ヌノサラシ属のGrammistesから)、もしくは脂溶性の別の毒という魚類体表粘液毒だ。国内ではキハッソク、ルリハタ、アゴハタ、ヌノサラシの4種がこのタイプの毒を持つ。
 この毒は体内に注射器で入れても毒性を示さず、海水に溶かしたなかに魚類などを入れると毒性を示す。また魚類に対する毒性よりも細菌などに対する防御性が高いとも。
 いずれにしろ、水槽などに他の生物と一緒に入れてはいけない。基本情報暖かい、浅い海域に生息している小型のハタ。個体数が少ないためか非常に希に水揚げされる。
 キハッソクは和歌山県田辺で同じハタ科のルリハタとともに、おいしくない魚という意味で「木八束」と呼ばれている。これは「木を八束使うほどに炊いてもまずくて食べられない魚」という意味合い。2種とも見た目が派手で目立つわりに、煮ると強く縮み、硬いからではないか。また2種とも魚類体表毒を持っていることでも共通する。この他の魚と一緒にしてはいけないことからくるのかも。
 生で食べるとおいしく、また汁などにするとうまいだしが出る。
 昔は煮つけが魚料理の基本形であって、評価基準も煮るを第一としたための呼び名だと思われる。
 珍魚度 個体数が非常に少なく、めったに出合えない。水産基本情報市場での評価/流通上は非常に希に見かけることがある。一定の評価はない。
 漁法/定置網
 産地/鹿児島県、愛媛県など日本各地選び方ー味わい旬は不明。
 鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
 血合いの弱い白身で熱を通すと強く縮む。
 食用としたときの毒性は不明。食べるときは自己責任で。栄養ー危険性など人体におけるグラミスチンの佐用は不明である。食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)キハッソクの食べ方・調理法・料理法/生食(刺身)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)食用としたときの毒性は不明。食べるときは自己責任で。![クリックで拡大表示]() キハッソクの煮つけ 水洗いして、鍋に合う大きさに切る。これを湯通しして冷水に落とし、残った鱗やぬめりを流す。これを酒・しょうゆ・水で煮る。みりん、砂糖で甘味をつけてもいい。一般的な魚と同じくらいの煮つけ時間だと硬くしまりすぎる。少し長めに煮ると、少し柔らかくなる。だから「木八束」なのかも。あんがいイケル味だ。クリックで閉じます キハッソクの煮つけ 水洗いして、鍋に合う大きさに切る。これを湯通しして冷水に落とし、残った鱗やぬめりを流す。これを酒・しょうゆ・水で煮る。みりん、砂糖で甘味をつけてもいい。一般的な魚と同じくらいの煮つけ時間だと硬くしまりすぎる。少し長めに煮ると、少し柔らかくなる。だから「木八束」なのかも。あんがいイケル味だ。クリックで閉じます![]() 
 好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/中田親さん(愛媛県愛南町深浦)、田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/)
 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新・海洋動物の毒-フグからイソギンチャクまで-』(塩見一雄、長島裕二 成山堂書店 2013)地方名・市場名 ?オキマド
 場所和歌山県、鹿児島県 備考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)にあるが意味は不明。 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)ナベコサゲ
 場所和歌山県和歌浦 備考〈此魚の取れる時、他の魚が取れない故に、漁業者は鍋を洗い、食することが出来ないとの意から〉『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)キハッソク(キハツソク)
 場所和歌山県田辺市・周参見・串本・新宮市三輪崎など 備考和歌山県田辺ではルリハタも同じ呼び名。〈この魚煮えがたく木八束を要すという魚〉『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)











 
					 
					

