
SL 60cm前後になる。やや細長く全体に赤く白点が散らばる。オジロバラハタに似るが色合いは鮮やかな黄赤ではなく、淡色の沈んだ赤。若い個体には黒色の縦帯がある。尾は上葉・下葉が伸びて三日月型に湾入して縁は黄色で、オジロバラハタは縁が白。[高知県土佐清水産 40cm SL・1.583kg]
バラハタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![SL 60cm前後になる。やや細長く全体に赤く白点が散らばる。オジロバラハタに似るが色合いは鮮やかな黄赤ではなく、淡色の沈んだ赤。若い個体には黒色の縦帯がある。尾は上葉・下葉が伸びて三日月型に湾入して縁は黄色で、オジロバラハタは縁が白。[高知県土佐清水産 40cm SL・1.583kg]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/842/Thumb630/20221006147.jpg)
![SL 60cm前後になる。やや細長く全体に赤く白点が散らばる。オジロバラハタに似るが色合いは鮮やかな黄赤ではなく、淡色の沈んだ赤。若い個体には黒色の縦帯がある。尾は上葉・下葉が伸びて三日月型に湾入して縁は黄色で、オジロバラハタは縁が白。[若い個体 SL30cm]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/842/Thumb630/barahata00.jpg)
![SL 60cm前後になる。やや細長く全体に赤く白点が散らばる。オジロバラハタに似るが色合いは鮮やかな黄赤ではなく、淡色の沈んだ赤。若い個体には黒色の縦帯がある。尾は上葉・下葉が伸びて三日月型に湾入して縁は黄色で、オジロバラハタは縁が白。[若い個体 SL20cm]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/842/Thumb630/barahata000.jpg)

- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科バラハタ属外国名学名Variola louti (Forsskål, 1775)漢字・学名由来漢字 薔薇羽太 Barahata
 由来・語源/色合いの華やかさから。
 『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)に属名とともに新称とある。Forsskål
 ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。地方名・市場名生息域海水魚。沿岸の岩礁域、サンゴ礁外縁。水深3-240m。
 伊豆大島、八丈島、少ないが相模湾〜[高知県土佐清水]〜屋久島の太平洋沿岸、琉球列島、南大東島。台湾南部、福建省・香港、西沙諸島、中沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋域。生態ー基本情報主に奄美大島以南で食用としている。シガテラ毒の問題があるとされているので、もともと食用としてた地域以外では流通しない。
 非常に味のいい魚で、熱帯域はもちろんのこと、国内でも琉球列島では高級魚である。
 この味のよさからたくさん食べてしまい、シガテラになってしまうのかも知れない。
 シガテラ毒を持つ個体がいるので注意が必要。水産基本情報市場での評価/流通するのは沖縄県など。高価。
 漁法/釣り、銛漁
 産地/沖縄県選び方赤みの強いもの。鰓が赤いもの。味わい旬は秋から春。産卵群は春には産卵に向けて質にばらつきがでる。
 鱗は細かく散りにくい。皮は厚みがあって強い。骨はやや硬め。
 非常に上質の透明感のある白身で、食感は長続きする。筋肉は熱を通すとふっくらとして柔らかくなる。
 シガテラ毒を持つ個体がいるので注意が必要。栄養ー危険性などシガテラ毒を持つ個体がいる。都道府県によってはシガテラ毒の危険性から食用としない地域もある。当然、バラハタの全個体が有毒ではない。沖縄県などでは食用としている。食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)バラハタの料理法・調理法・食べ方/蒸す(蒸し魚)、煮る(鍋、煮つけ、まーす煮)、汁(みそ汁、潮汁、中華風スープ)、生食(刺身)、揚げる(フライ、唐揚げ)、ソテー(ムニエル)![クリックで拡大表示]() クリックで閉じます クリックで閉じます![]() 
 バラハタの蒸し魚(清蒸) 熱帯域でもっとも基本となる料理方が蒸す、である。熱帯のハタの漁獲圧が高いのはこの料理のためだという人もいる。頭部の鱗は徹底的に取る。梨子割りにして水分をよくきる。これを10〜15分蒸して中国醤油もしくはタレ(醤油・紹興酒・ナンプラー、砂糖、八角を一煮立ち)をかけ、香りのあるねぎ、香菜などを乗せて熱した油をかける。皮、身ともとろっとして柔らかく、身にほどよい甘味とうま味がある。ご飯に合う。
 ![クリックで拡大表示]() バラハタの鍋 あっさり昆布だしと酒・塩で煮ながら食べるというもの。中骨と身を適当に切る。湯通しして冷水に落として表面のぬめりを流す。水分をよくきり、中骨と昆布だしを煮立たせた中で煮ながら食べる。煮るほどに軟らかくふんわりしてくる。自分好みの煮加減で食べるといい。クリックで閉じます バラハタの鍋 あっさり昆布だしと酒・塩で煮ながら食べるというもの。中骨と身を適当に切る。湯通しして冷水に落として表面のぬめりを流す。水分をよくきり、中骨と昆布だしを煮立たせた中で煮ながら食べる。煮るほどに軟らかくふんわりしてくる。自分好みの煮加減で食べるといい。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() バラハタのまーす煮 若魚を丸ごと強い塩水で煮上げたもの。ていねいに水洗い、強い塩水で強火で水分を飛ばすように煮上げる。身も皮も柔らかくふんわりして、ほんのり甘味がある。豆腐は本体以上に美味。青みはなんでもいい。魚本来の味わいがもっともよくわかる料理法だ。クリックで閉じます バラハタのまーす煮 若魚を丸ごと強い塩水で煮上げたもの。ていねいに水洗い、強い塩水で強火で水分を飛ばすように煮上げる。身も皮も柔らかくふんわりして、ほんのり甘味がある。豆腐は本体以上に美味。青みはなんでもいい。魚本来の味わいがもっともよくわかる料理法だ。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() バラハタのみそ汁 あらなどから非常にうま味の強いだしが出る。あらを湯通しして、冷水に落としてぬめり、残った鱗などを落とす。水から煮て、みそを溶くだけ。豆腐や野菜を加えると栄養バランスもいいだろう。うま味豊かな汁に身の甘さも際立つ。クリックで閉じます バラハタのみそ汁 あらなどから非常にうま味の強いだしが出る。あらを湯通しして、冷水に落としてぬめり、残った鱗などを落とす。水から煮て、みそを溶くだけ。豆腐や野菜を加えると栄養バランスもいいだろう。うま味豊かな汁に身の甘さも際立つ。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() バラハタの潮汁 頭部や中骨を取って置く。適当に切り、湯通しして冷水に落として表面のぬめりと鱗を流す。水分をよくきり、昆布だしで煮だしてみそを溶く。ここでは柑橘類をしぼり、粗挽き黒コショウを散らした。クリックで閉じます バラハタの潮汁 頭部や中骨を取って置く。適当に切り、湯通しして冷水に落として表面のぬめりと鱗を流す。水分をよくきり、昆布だしで煮だしてみそを溶く。ここでは柑橘類をしぼり、粗挽き黒コショウを散らした。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() バラハタの煮つけ あらでもいいし、切り身や兜でもいいが、一度湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・しょうゆ味で煮上げる。みりんや砂糖など甘味を加えてもいい。また大根やごぼうなど野菜、豆腐などと煮てもいい。クリックで閉じます バラハタの煮つけ あらでもいいし、切り身や兜でもいいが、一度湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・しょうゆ味で煮上げる。みりんや砂糖など甘味を加えてもいい。また大根やごぼうなど野菜、豆腐などと煮てもいい。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() バラハタの塩焼き バラハタの切り身に塩コショウして半日ほど寝かせる。これをじっくりと焼き上げる。上品ではあるが焼くとうま味が感じられないのでオリーブオイルとバルサミコをかけて食べてみた。これはなかなか捨てがたい味だ。クリックで閉じます バラハタの塩焼き バラハタの切り身に塩コショウして半日ほど寝かせる。これをじっくりと焼き上げる。上品ではあるが焼くとうま味が感じられないのでオリーブオイルとバルサミコをかけて食べてみた。これはなかなか捨てがたい味だ。クリックで閉じます![]() 好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/河村雄太さん(沖縄県)、青光(高知県土佐清水市)、前田浩史さん(徳島市)、マル幸水産(八王子市)ほか
 『日本近海産 魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)

























 
					 
					

